出雲大社(御本社/島根県出雲市)

 出雲大社(いずもたいしゃ/島根県出雲市)は、神代の時代に創祀されたと伝えられる日本最古の神社の一つです。平安時代には「天下無双の大廈」「日本国中第一の霊神」と称され、古来より全国から篤い崇敬を集めてきました。御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、伊勢神宮と並び、日本の神社界における二大中心とされています。

 大国主大神は少彦名神と共に日本の国土を開拓し、国造りを成し遂げられた後、天照大御神に国土を譲られました。その功績により「国土守護の大神」「大地主大神」として敬われるほか、「幽冥(かくりよ)」の世界を司る神としても知られています。

 また、古くから「ダイコク様」と親しまれ、縁結びの神「むすひの大神」として人々の幸福を結ぶ神として信仰されてきました。さらに、福の神として農業・商業・漁業・医療など幅広い分野に御神徳を授ける神として、多くの人々に崇敬されています。

出雲大社三神教会(出雲大社恵庭)

 出雲大社三神教会(出雲大社恵庭)は、出雲大社の大神様の御神徳を広く伝えることを目的に、昭和43年4月、島根県簸川郡大社町の出雲大社御本社より分霊を奉斎し、「三神講社(夕張)」として設立されました。

 その後、昭和45年10月に教会へ昇格し教会分霊を奉斎、さらに昭和49年10月には現在の恵庭の地に御神殿を建立し、大神様の御分霊をお迎えして御鎮座申し上げました。

 平成22年10月には設立40周年(開教55年)を迎え、多くの皆様のご崇敬とご支援に支えられ、今日に至っております。私たちは、ひとりでも多くの方が出雲大社の大国主大神様を敬い慕い、豊かな心で日々を過ごされますよう心よりお祈り申し上げております。

 なお、「三神教会」という名称は、創設当初にお祀りしていた「大国主大神」「事代主大神」「天照大御神」の三柱の神々に由来いたします。
縁結び・招福開運・商売繁盛・金運隆昌・病気平癒・交通安全・災難除けなど、さまざまなご神徳を仰ぐ神社として、地域の皆様をはじめ多くの方々に参拝いただいております。

出雲大社の歴史

 古来より、「神宮」といえば伊勢神宮を、「大社」といえば出雲大社を指すように、全国にその名が広く知られています。出雲大社は「天下無双の大廈」「国中第一の霊神」と称され、御神徳が高く、日本最古の神社の一つと伝えられています。

 古代においては高さ九十六メートルの社殿を有していたと伝えられ、平安時代においても約四十八メートルの高さがあり、東大寺大仏殿を凌いでいたとも言われています。建築様式は日本最古の「大社造り」であり、『日本書紀』には「天日隅宮(あめのひすみのみや)」、『出雲国風土記』には「所造天下大神之宮(あめのしたつくらししおおかみのみや)」、さらに『延喜式神名帳』には「杵築大社(きづきのおおやしろ)」と記されています。

 平成12年(2000年)の事前調査では、出雲大社境内から勾玉などとともに、三本の柱を束ねた巨大な「宇豆柱(うづばしら)」が発掘されました。これは、古伝に語られる「金輪造営図(かなわぞうえいず)」に描かれた平安時代の社殿(1248年造営)と一致する可能性が高いとして注目されました。

 本居宣長記念館『雲太(うんた)』には、源為憲作『口遊(くちずさみ)』(970年編)に記された「雲太、和二、京三」という文言の解説があり、これは当時の大建築の順位を表すものとされています。「雲太」は出雲大社、「和二」は大和国東大寺、「京三」は大極殿を指すとされ、古来より出雲大社が日本最大の建築として語り継がれてきました。

 宣長の著書『玉勝間』第十三巻にも、「上古は三十二丈、中古は十六丈、今は八丈」と記され、出雲国造家に伝わる「金輪造営図」に基づき、高さ十六丈(約48メートル)の社殿が描かれています。さらに「引橋(登り桟橋)」の長さは一町(約109メートル)とされ、建築史家・福山敏男氏により復元図が作成されました。当初は荒唐無稽とされましたが、平成12年の発掘により、その伝承が真実を含むことが明らかになりました。

 境内拝殿と八足門の間の地下からは、平安時代末期の巨大な本殿跡が確認され、三本柱を束ねた直径約三メートルの柱穴が発見されています。この構造は伝承の平面図と一致し、「高さ十六丈説」の信憑性を裏付ける重要な発見となりました。


📚参考文献

  • 本居宣長著『玉勝間』第十三巻

  • 本居宣長記念館「雲太」ホームページ

  • 『出雲大社の本殿』出雲大社社務所

  • 『古代出雲大社の復元-失われたかたちをもとめて-(増補版)』大林組・学生社

  • 『出雲大社』第八十二代出雲国造 千家尊統著(学生社)

大國主大神様について

 大國主大神様は、古事記・日本書紀・出雲国風土記などの多くの古典に登場し、国造りの大神として知られています。

 その御名は文献や伝承によりさまざまに記され、御神徳の広さをあらわしています。


【主な別名・異称】

  • 大穴牟遅神(おおなむじのかみ)

  • 大己貴神(おおなむちのかみ)

  • 葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)

  • 八千矛神(やちほこのかみ)

  • 宇都志國魂神(うつしくにたまのかみ)

  • 大國魂神(おおくにたまのかみ)

  • 奇雍魂神(くしみかたまのかみ)

  • 大物主神(おおものぬしのかみ)

  • 倭大物主奇雍魂神(やまとおおものぬしくしみかたまのかみ)

  • 大地主神(おおとこぬしのかみ)

  • 天下地主神(あめのしたとこぬしのかみ)

  • 顕國魂神(うつしくにたまのかみ)

  • 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)

  • 大三輪大神(おおみわのおおかみ)

  • 出雲大神(いずものおおかみ)

  • 杵築神(きづきのかみ)

  • 出雲御蔭大神(いずものみかげのおおかみ)

  • 大國作神(おおくにつくらししかみ)

  • 縁結神(えんむすびのかみ)

  • 福神(ふくのかみ)

  • 農耕祖神(たづくりのおやがみ)

  • 神幽冥事知食大神(かみかくりよしろしめすおおかみ)

  • 幽冥主宰大神(かくりよしろしめすおおかみ)


これらの御名は、大國主大神様の多面的な御神徳をあらわしており、
「国造り」「縁結び」「福徳」「医療」「農業」など、
人々の暮らしのすべてを見守る神として信仰されています。


参考文献
『日本書紀』/『古事記』/『出雲国風土記』/『出雲国造神賀詞』/『古語拾遺』/『万葉集』/『先代旧事本紀』/『文徳実録』/『伊豫国風土記逸文』/『播磨国風土記』/『土佐国風土記』ほか